- 2015/6/18
- トカラ列島島巡りマラソンの非公式サイトを更新しました。
- 2015/1/8
- 中之島小中学校の校旗購入に対する御寄付のお願い
- 中之島小中学校の校旗が、長年の使用によってひどく傷んでおり、そろそろ新しい旗に更新が必要になってきております。そのため、小中学校の卒業生有志を中心として、寄付金を募っております。
- 詳細はこちらのpdfをご覧下さい。
- 2014/12/17
- なごらん荘のフェイスブックアドレスを追加しました。
- 2014/11/16
- IE9~IE11で表示がおかしかったのを修正しました。
- 2014/11/14
- 第八回トカラマラソンの情報サイトを更新しました。
- タイム記録表をアップロードしました。
- 2014/7/7
- 第八回トカラマラソンの情報サイトを更新しました。
- 2013/12/27
- 村施設の受託に関する情報ページに情報を追加しました。
- 2013/11/3
- 島の特産品のページに情報を追加しました。
- 2013/11/2
- フェリーとしまの中之島入港予定のページを追加しました。
- 2013/10/4
- 情報のページを修正追加しました。
- 2013/9/10
- 特産品のページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/9/2
- 温泉のページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/9/2
- 連絡掲示板を設置しました。(仮設工事中)
- 2013/9/1
- 歴民館のページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/8/31
- 宿泊のページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/8/30
- 島の見どころのページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/8/25
- 島へのアクセスページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/8/24
- タイトルページを修正追加しました。(仮設工事中)
- 2013/7/23
- ウェブサイトを立ち上げました。(仮設工事中)
中之島について
中之島ってどこにあるの?
中之島はトカラ列島の北から二番目にある島です。鹿児島市からは直線距離で200km離れています。
トカラ列島は種子島・屋久島と奄美大島の間を点々と繋ぐ、有人七島、無人五島の外洋離島の集まりです。それらすべての島で十島村が構成されています。十島村は一番北の口之島から、一番南の横当島まで南北に170kmもある、日本で一番長く延びた村です。
地図出典: 地理院地図(電子国土WEB)
地図出典: 地理院地図(電子国土WEB)
大きさは?
- 面積: 34.47 km2
- 周囲: 31.80 km
数値は十島村ウェブサイトより
地区割りは?
島は歴史的に出身の異なる三つの集落に分かれます。港のある海岸の直上にある段丘面にあるのが西地区で、古来から島に住み続けている人達のエリアです。西地区は更に里村と楠木の二つの集落に分かれます。
出張所の建物から小中学校へ向かう海岸沿いにあるのが東地区で、こちらは奄美大島から移住してきた人達が作った集落です。
出張所から宮川脇の尾根沿いに伸びる中央線を登ると、標高200m程の高さで帯状の平地が拡がります。ここが高尾地区です。集落の名前は日の出集落と呼ばれています。高尾地区は戦後に各地から入植した人達が開拓した地区です。
生活環境は?
中之島のあるトカラ列島は南西諸島気候(亜熱帯気候)ですので、夏は蒸し暑く冬は比較的温暖です。
中之島には高尾地区にアメダスがありますので、そのデータを示します。
- 年平均気温:18.9℃
- 最高気温(平年値):30.0℃(八月)
- 最低気温(平年値):7.7℃(一月)
- 最高気温:34.4℃(2007/7/27)
- 最低気温:-1.3℃(2003/2/6)
資料は気象庁ウェブサイトより。
アメダスのある高尾地区は標高200m程あり、夏の間暑い日が続く島の中では比較的涼しい場所です。海岸付近の集落ではもう少し気温が高めで蒸し暑くなります。
冬の間は、正面の海を黒潮が洗う海岸部では霜が降りる事は有りません。標高の高い高尾地区ではごくたまに霜が降りる事があります。温暖と言われるトカラ列島ですが、やはり冬は寒いので大抵の家では暖房を入れます。
中之島の中央にある御岳(おたけ、トカラ富士と呼ばれます)は標高979mあり、山頂部は森林限界上にあって草原が広がっています。この山頂部にも白く雪化粧される日があります。